社会福祉法人 埼玉県身体障害者福祉協会のホームページへようこそ。
昭和27年に県内各地の身障者福祉会の連合体として「埼玉県身体障害者福祉会連合会」が結成されたのが母体となって以来、行政及び各郡市町村の福祉会が一体となって、身体障害者の自立と福祉向上のための組織活動を展開してきました。
また、昭和40年には、社会福祉法人の認可を受け、「埼玉県身体障害者福祉協会」として発足、同時に「身体障がい者共同作業所」を設置し、障害者の社会的自立を促進するなど、身体障害者の福祉充実と社会参加促進のため、各種事業に取り組んでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
年頭によせて
皆様、謹んで新春のお慶びを申し上げます。
構成団体及び当協会にご支援を賜ります皆様には、本年も旧年にもまして埼身協の活動に、お力添えを賜りますようお願い申し上げます。
昨年四月一日より、改正障害者差別解消法が施行されました。事業者にも合理的配慮の提供が義務化されて一年を迎えます。
事業者は、施設の改善に向けて動いており、民間の大型商業施設等の物理的バリアフリー化の改善は、そこかしこで数多く見受けられます。しかしながら、そこにいる人々にまでこの法律が深く浸透するには、その人々の意識の改革のためにも、障害者自身も社会との関わりを大切にしていただきたいと考えております。
当事者団体である当協会は、その様な障害者の社会参加を促し応援する各種のプログラムを提供しております。是非ともご参加ください。
施設のバリアフリー化は最初の目標です。それは問題解決のきっかけであり、一部でしかありません。本質はあらゆる人々がバリアフリーを受け入れ、インクルーシブ社会の実現を目指す事だと思います。
本年は、多くの会員の皆様との対面交流を通じて事業を進めてまいります「共に暮らし共に学べる街」を目指して頑張りましょう。
社会福祉法人 埼玉県身体障害者福祉協会
会長 種村朋文
![]() |
|||
目的 社会生活に必要な知識の習得や体験学習等を目的とし相互の親睦交流を図ることを目的とする。 期 日 令和7年5月9日(金) 場 所 千葉県ドイツ村 集合場所 埼玉県障害者交流センター 集合時間 8:30(時間厳守) 募集人員 20名 参加者負担金 1名 7,000円(昼食代・入場料等含む) 詳しくはこちらから NEW |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
6月14日(土)令和7年度自動車部会・第45回運転技能競技大会を開催します。新座市の東園(あずまえん)自動車教習所です。 詳細は決まり次第お知らせします。 NEW |
|||
身体障害者福祉のための ![]() ![]() 開催しました。 第66回児童生徒美術展覧会特別賞作品は こちらからご覧いただけます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
|||
![]() おおぜいの皆様にご来場いただき盛大に行われました。 ![]() 種村会長と県知事賞に輝いたおふたり 第66回児童生徒美術展覧会特別賞作品は こちらからご覧いただけます。 NEW |
|||
![]() |
|||
![]() 県美術連盟長をはじめ、29名の先生方が真剣な面持ちで、埼玉県知事賞など特別賞72点が厳選されました。 なお、身体障害者福祉のための第66回埼玉県児童生徒美術展覧会は、2024年10月19日(土)・20日(日)戸田市・戸田市文化会館で行われました。 第66回児童生徒美術展覧会特別賞作品は こちらからご覧いただけます。 |
|||
![]() |
|||
![]() 研修テーマは、「当事者の声を聴く~相談員の役割と求められる技術とは~」講師に、東北福祉大学総合福祉学部社会福祉学科教授・社会福祉法人茨城県社会福祉協議会会長・(一社)茨城県社会福祉士会会長 竹之内 章代氏を招いて行う予定でしたが、体調不良でリモート講義となりました。 面接の基本的技術や留意点など再度考えさせられる話が聞けて実りある研修会でした。今後の活動に生かして取り組んで行こうと思います。 (参加者) |
|||
![]() |
|||
![]() 埼身協から、種村会長と副会長2名が出席し始まりました。 あいさつのあと、私たち障害者の身近な問題点を聞いていただきました。議員活動を通して、障害者を取り巻く環境を少しでも良くしていただけたらと思いました。 予定していた時間を大幅に過ぎてしまいましたが、実りあるヒヤリングとなりました。 |
|||
![]() この度埼玉県赤い羽根共同募金の助成をいただき、コンプレッサー改修することができました。 この場をお借りして募金をしてくださった皆様に心より感謝申し上げます。 詳しくはこちらから |
|||
|
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
埼玉県思いやり駐車場制度(パーキングパーミット制度)が令和5年11月1日から開始となりました。詳しくは下記より・・・ 通知文 ![]() ![]() |
|||
![]() |
|||
有料道路における障害者割引について、これまで事前登録された自家用車に限り本割引が適用されていましたが、自家用車をお持ちでな方が知人の車やレンタカーを利用する場合や介護が必要な重度の障がいのある人がタクシーを利用する場合など、事前登録がない自動車でも新たに割引の適用となることになりました。 なお、自動車の事前登録の有無にかかわらず、事前に本割引の申請手続きが必要となります。 あわせて、これまで市区町村の福祉事務所等で事前登録手続きについて自家用車を事前登録のうえETCを利用申請される方を対象に窓口に出向くことなく申請ができるよう新たにオンライン申請が導入されます。 この2つの改正の利用開始は令和5年(2023年)3月27日からです。 詳しくは下記のNEXCO東日本のホームページをご覧下さい。 有料道路における障害者割引制度の見直しについて | NEXCO東日本 (e-nexco.co.jp) |
|||
![]() ![]() |
|||
「ジパング倶楽部特別会員」お支払い方法に、郵便振込ができるようになりました。(お知らせ) 更新・再発行の方のみ、会費の振込みができるようになりました。 なお、別途、申込書または会員手帳のコピーを郵送にて送付願います。変更等ございましたら、わかるようにご記入ください。 ※ 申込みからお手元に届くまで、概ね3~4週間ほどかかりますので、余裕をもってお申込みください。 |
![]() |
「共生社会づくりを目指す心のバリアフリーハンドブック」 が改訂されました。 NEW 詳しくはこちらから |
第28回無事故・無違反者表彰式・ 運転免許卒業証書授与式を開催 |
![]() 30年の神田克己様(行田市)そして40年の関口正彦様(行田市)の表彰は、日々の安全運転への意識と実践の賜物であり、私たちにとって大きな模範となるものです。 おめでとうございます。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() 新しい建物で、高齢者講習が行われていました。 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() コースに移りウオーミングアップ後、一度下車してインストラクターより運転時の姿勢や速度など注意事項を聞き、まずは、速度40kmで走行し、パイロンの所で急ブレーキをかけて車の動作を体験しました。 ![]() NEW |
![]() |
![]() ![]() 翌日は、香取神宮にて交通安全祈願祭を執り行い、昼食後、解散となり各自帰路に着きました。 |
![]() ![]() ![]() |
令和7年1月28日(火)株式会社マルエツ様のご協力で、蕨市マルエツいーとぴあの調理室にて料理講習会を開催しました。NEW![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 詳しくはこちらから |
![]() 山中先生のお話からは、青森で修行や世界大会での連覇など、並々ならぬ努力が感じられました。演奏では津軽民謡や童謡など多彩な曲が披露され、会場も自然と皆が口遊み、奏者と客席が一体化した、楽しく贅沢な時間をいただきました。 この鑑賞会は、音楽を通じて文化の多様性や地域の伝統を再認識する貴重な機会となり、参加者同士の交流も深まり、心温まるひとときを過ごすことができました。 今後もこのようなイベントに参加し、様々な文化に触れていきたいと思います。協会、並びに開催に尽力してくださった皆様に感謝いたします。 川越市身体障害者福祉会 瀬戸 光子 |
![]() 降雪が心配され開催が危ぶまれていましたが、幸いにも雨となり、60名の選手が参加し、上肢(男女)、下肢、中級、中上級、上級の種目にわかれ、リーグ戦とトーナメント戦が行われました。 ![]() 試合後、各種目の上位3位までは表彰式で楯が送られました。 なお、この事業は、埼玉県共同募金会の補助を受けて実施しております。 |
![]() ![]() その後、表彰式を行い、昼食を食べて解散となりました。 ![]() 第1位 大 澤 孝 (深谷市) 第2位 針ヶ谷 喜代美 (本庄市) 第3位 栗 原 正義 (川越市) 当日賞 関 口 正彦 (行田市) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
<お知らせ>
一般事業主行動計画
公開
〒330-0074
埼玉県さいたま市
浦和区北浦和5-6-5
埼玉県浦和合同庁舎内
TEL.048-822-2768
FAX.048-831-6442
Since15.12.01 25.03.21 最終更新日 |
新型コロナウイルス感染防止のため、
事務局の業務時間は、
平日午前10時から午後4時までの時間で
行っております。