本文へスキップ



埼身協

社会福祉法人 埼玉県身体障害者福祉協会のホームページへようこそ。

 昭和27年に県内各地の身障者福祉会の連合体として「埼玉県身体障害者福祉会連合会」が結成されたのが母体となって以来、行政及び各郡市町村の福祉会が一体となって、身体障害者の自立と福祉向上のための組織活動を展開してきました。

 また、昭和40年には、社会福祉法人の認可を受け、「埼玉県身体障害者福祉協会」として発足、同時に「身体障がい者共同作業所」を設置し、障害者の社会的自立を促進するなど、身体障害者の福祉充実と社会参加促進のため、各種事業に取り組んでいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー         

日頃より当協会の活動にご理解とご支援賜り、皆様には心より感謝申し上げます。

 さて、コロナ禍が一旦収まる気配を見せるなか、当会では既存事業の実施が試されています。
 その参加者の皆様から「埼身協や地元のイベントや会合に参加したくても移動手段が無いため、参加ができない。」と言う相談でした。確かに公共交通機関ではドアトゥドアという便利さはありません。
 また、タクシーでは金銭面で続けられず、友人に毎回頼む訳にもいきません。

 埼玉県ではパーキングパーミット制度として「埼玉県思いやり駐車制度」が十一月一日から開始します。この制度の実施により運転免許証を持たない障害者の利便性が大きく向上する訳でもありません。障害者の特性に応じた同行援護など買い物や通院と言う施設内での所用の時間にも援護の出来る移動円滑化の方策が求められております。

 現況では、福祉有償運送や福祉限定タクシー等がございますが、いずれも利用者が限定され使い勝手が悪く事業者も多くはありません。事業者の数は、需要数に比例しますが、多くの障害者や高齢者が便利で安価な移動手段を望むなか、事業参入を躊躇させる原因は事業収支が取れない事が原因とされます。

 今後、障害者自立支援法に基づく主なサービスと介護保険の柔軟な運用や新たな仕組みで障害者も高齢者も各種市民活動に参加できる環境を創りましょう。埼身協はそんな社会を創造するため、皆さんと共に頑張ります。
 皆様の応援をよろしくお願いいたします。
 
 障害者など歩行が困難な方のための駐車区画について、利用者の範囲を定め利用証を交付することで、区画の適正利用を推進する制度で、令和五年三月現在四十一府県二市(久喜市・川口市)で導入されています。
                        (埼玉県HPより)


社会福祉法人 埼玉県身体障害者福祉協会
会長   種村朋文

information お知らせ 

                


 埼玉県思いやり駐車場制度(パーキングパーミット制度)が令和5年11月1日から開始となります。詳しくは下記より・・・
      通知文    チラシ  NEW


有料道路における障害者割引について、これまで事前登録された自家用車に限り本割引が適用されていましたが、自家用車をお持ちでな方が知人の車やレンタカーを利用する場合や介護が必要な重度の障がいのある人がタクシーを利用する場合など、事前登録がない自動車でも新たに割引の適用となることになりました。
なお、自動車の事前登録の有無にかかわらず、事前に本割引の申請手続きが必要となります。
あわせて、これまで市区町村の福祉事務所等で事前登録手続きについて自家用車を事前登録のうえETCを利用申請される方を対象に窓口に出向くことなく申請ができるよう新たにオンライン申請が導入されます。
この2つの改正の利用開始は令和5年(2023年)3月27日からです。

詳しくは下記のNEXCO東日本のホームページをご覧下さい。

有料道路における障害者割引制度の見直しについて |
NEXCO東日本 (e-nexco.co.jp)





日 時 令和5年23日(土)11:00〜16:30
                 (受付開始10:30)
会 場 オークラ千葉ホテル3階「エリーゼ」
住 所 〒260ー0024
    千葉県中央区中央港3ー13ー3
    TEL:043ー248ー1111 
    
    詳しくはこちらから  NEW
令和5年度実施計画を更新しました (20230519) NEW
令和5年度事業計画・障がい者共同作業所事業計画 NEW
埼玉県障がい者共同作業所の公式ホームページが公開されました。
8月4日午後1時より、埼玉県議員会館第一会議室に於いて、埼玉県議会無所属県民会議の方々と会談が行われました。埼身協からは会長と副会長2名が出席しました。挨拶のあと、私たち障害者を取り巻く様々な問題点を伝え、また、自分たちの生い立ちにまで遡り体験談など聞いて頂きました。今後の議員活動の一環として、障害者を取り巻く環境を少しでも改善していただけたらと思います。予定していた時間を大幅に過ぎてしまいましたが実りある会談となりました。 
8月17日(木)午前10時より、埼玉県障害者交流センター大ホールに於いて、身体障害者福祉のための「第65回埼玉県児童生徒美術展覧会中央審査会」が行われました。
県美術連盟長をはじめ、27名の審査役員が真剣な面持ちで、埼玉県知事賞など特別賞64点が厳選されました。
なお、身体障害者福祉のための第65回埼玉県児童生徒美術展覧会は、2023年10月14日(土)・15日(日)さいたま市さいたま市文化センターで行われます。


身体障害者福祉のための
第65回埼玉県児童生徒美術展覧会
開催のお知らせ


内容はこちらから  NEW
 出品票関連はこちらから  NEW




 11月5日()〜11月6日()、本庄市本庄市民文化会館に於いて開催、5日は特別賞の表彰式が行われました。
 コロナ禍での展示開催ですが、感染対策を実施しておおぜいの皆様にご来場いただきました。(来場者数・2479人)

第64回
特別賞受賞作品はこちらから 




 ジパング倶楽部特別会員【更新】の皆様へ 

「ジパング倶楽部特別会員」お支払い方法に、郵便振込ができるようになりました。(お知らせ)
 更新・再発行の方のみ、会費の振込みができるようになりました。
なお、別途、申込書または会員手帳のコピーを郵送にて送付願います。変更等ございましたら、わかるようにご記入ください。
                       

nformation 広報部会  

埼身協広報紙・NO70号を発行しました。 

広報部会・文芸欄募集

 埼身協広報紙・「NO71号」の文芸欄
「俳句・短歌・川柳」
を募集しています。
 埼身協FAX・048-831-6442 までお送り下さい。

nformation 自動車部会  

   


nformation 婦人部会  

    


nformation 青年部会  

    

   
 
業務時間短縮のお知らせ
新型コロナウイルス感染防止のため、
事務局の業務時間は、
平日午前10時から午後4時までの時間で
行っております

   

埼玉県障がい者共同作業所

<お知らせ>
一般事業主行動計画
公開

NEW

事務所

社会福祉法人
埼玉県身体障害者福祉協会

〒330-0074
埼玉県さいたま市
浦和区北浦和5−6−5
埼玉県浦和合同庁舎内
TEL.048-822-2768
FAX.048-831-6442

Since15.12.01
     23.08.17
       最終更新日